Click for 東京, 日本 Forecast
5日間のお天気は?

2014年10月10日

美しい余韻=ロシアからの絶妙なデュオ・リサイタル

NikkeiMuse.jpg ←click!

ロシアから来日中のデュオを東京大手町の日経ホールで聞いた。
第429回 日経ミューズサロン

チャイコフスキーコンクール優勝のチェリスト、セルゲイ・アントノフと
ハイフェッツ国際コンクール優勝で古楽器演奏家としても名高いセルゲイ・マーロフ
お二人とも名前がセルゲイ。ダブルセルゲイのデュオというわけだけれども…。

マーロフのヴァイオリンはイタリア系の音色がして軽やかで透明で繊細。
だがしかし、透明さはややくぐもった響きも併せ持っており、その点において、
古楽器の演奏家でもある事がとてもしっくりとくる演奏だった。
フレーズの取り方の息が非常に長い。いくつものフレーズが一息で繋がっている。
音楽を大局から見渡せて構築できているのにわざとらしさは一切なくて自然。
アントノフのチェロは出だしのたった一音、
その音が出た途端に心を鷲掴みにされるような魅力的なチェリスト。
それだけでもう音楽に陶酔できてしまう。
全身がすでにチェロなのだった。
その完成度、緻密さ、素晴しかった!
技術が良いなどというレベルではなく、本当にアートそのもの。

★プログラム★
オネゲル/ヴァイオリンとチェロのためのソナチネホ短調 H.80
J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004
J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調
ラヴェル/ヴァイオリンとチェロのの為のソナタ 作品73

ヴァイオリニストが楽譜にiPadを使っており、
ペダルで踏めくりしていたのも印象的。
デジタル製品をさりげなくステージに取り入れているところが
やはり1980年代生まれの演奏家ならでは、と唸らせた。
二人ともロシアの音楽家の家系に生まれたサラブレッド。
見事な演奏が軽々とされていたのがステキだったけれど、
あれほどのテクニックとボウイングがなくては
この軽やかさは出ない事はよくわかる。お見事!の一言に尽きる。
こういう演奏家のラヴェルは絶品だと心から思った。

日経ホールは600名収容のシックなホール。
二人のデュオがとても贅沢に空間一杯に美しく響いた。

by Kaorin
posted by カオリン at 19:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサートレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする