Click for 東京, 日本 Forecast
5日間のお天気は?

2010年01月19日

AKAI LPK25がデスク周りに仲間入り♪

今年はいよいよ50歳になってしまう♪
すごいなぁ、半世紀も生きちゃうなんて…。
我ながら感慨にふけってしまう新年。

今年は病気克服、あるいは病気と上手に付き合っていく。
というのが一つの目標。そしてもう一つ。
本当に好きなジャンルの作品をたくさん書こうよ、というもの。

体調不良だとやはり生活自体が守りに入ってしまうので
正直、創作意欲はかなり減っている数年だし、
本当に病院通い、治療院通いで時間も激減してしまった。

で、今年は食事療法で年末から5kgほど痩せた♪
すこぶる体調が良い感じ。これで叶う事なら
作品と向かい合う時間を増やしたい!というのが
今の気持ち。

新年の抱負を述べたところで…。
新しい買い物をした。
AKAILPK25.JPG AKAI LPK25

ノート型PCのサイズと横幅がほとんど一緒!という
小敵的なミニサイズでの25鍵盤。
大きさの目安のつもりで愛用メガネを置いてみた。

通常の打ち込み作業の画像(M-Audio KeyRig49使用)
keyrig49.JPG My Desk

ご覧の通りデスクはキーボードに占領状態。
もちろんオンタイム録音していく時はこれはコレで
当たり前の状況で不満はない。

だが、現在大学生のお弟子のレッスンでフランス和声
アンリ・シャランの和声を実施、そしてワタクシはその解答作成も
しているのだけれどその際に、五線紙やノートを広げながら
鍵盤からの入力もしたいという事情が出てきて、
その時のMIDI鍵盤にやや困っていた。
それをこのAKAI LPK25が一気に解消してくれた。

LPK25Desk.JPG My Desk 2

上の画像で分かる通り、五線紙も問題集も机に置いたまま
さらにMIDI鍵盤から楽譜入力をする事ができる!
デスクは広々使えるし♪

新年早々なんと素晴らしいお道具を手に入れた事か♪
一人ほくそ笑む今日この頃…。
****************************************

皆さまに於かれましては本年も良い年となりますよう。
そして今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
ラベル:AKAI LPK25
posted by カオリン at 23:12| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

MAC G5明日入院。。。。

20081010105-001.jpg 大好きなprimavera柄のジノリティーセット

昨日からMac初期化。で、意外にスムーズにソフトインストールしていたら、
なんと、メディアが読み取れなくなり……!

で、サポートに連絡→明日引き取りがきてG5の入院決まり!

良かったぁ、早くに実施していて。
5年保証に入っていたG5は期限まであと一ヶ月ちょっと。
もし、ピックアップレンズ交換になるのなら、今回で二度目。
となると、5年使用でピックアップレンズは2度交換するのが
普通なのかも…私の使用環境ではね。

さらに、ハード面でも実は不具合が見つかっているので
そちらも今回徹底的に直してもらえればあと2年ぐらい寿命延びるかな…

という事で、書斎でも代替Macノートで仕事できるよう、
準備中。

昨年秋からずっと不安を引きずっていただけに気持ちがすっきり(^^)

本日の画像のジノリのprimaveraは多くはないけれど数年前まで日本に入っていたのに、最近全く入ってこなくなり、ひびが入ったマイカップを買い換えられずに悲しく使用していて…。
で、昨年ヤマダデンキに数点入ったのを発見!即、数点補充したもの。そのあと、また無くなっている様子…(良かったぁ、見つけて)

柔らかな色合いの組み合わせに白い磁器が映えて、ネーミングの通り、いかにも「春」という感じのとても好きなティーセット。
ラベル:Mac G5 1.6Ghz
posted by カオリン at 11:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

Mac G5不調!

atelier.jpg

先日の紀尾井ホールの演奏会の感動も続いており、最近は映画三昧の生活をもくろんでいるので充実していて…

というなか、メインマシンのわがG5が日に日に調子が悪くなって…

大体最後は終了できずになっていて、強制終了!とか、ボタンを押し続けて終わらせる!という乱暴な日々になってきている。

非常に、ひじょ〜〜によろしくないし、ここでMacを使う大きな仕事入ったらアウト!なので、今週末にかけて、G5を初期化する決心をしているところ。

ハードに関しての問題よりも、今回はソフト同士の問題が強そうなのでこれをクリアするのが課題。

ということで、しばらく消えるかもしれませんが、次回は必ず神戸でのユーロピアノでの素晴らしいピアノの数々の試弾レポートから始めますから、しばしお休みいたします。
ラベル:Macintosh G5
posted by カオリン at 14:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

突然の、一瞬のHDクラッシュ!!!

novation My Desk

世の中の母親には、子供の学校から子供が学内で問題を起こした連絡が来たとすると、「ウチの子に限ってありません!」という方々が多い。つまり普段、あまりネガティブな事は考えていない、という事。

子供の話題から始まったけれど、本日はHDクラッシュのお話。
この一ヶ月半、延々と続いたフルオーケストラサウンドの打ち込みもやっと一昨日、クライアントからGoサインを頂き、それらの音源もCD-Rに焼いて、さて翌日。つまり昨日の朝にいつものように書斎のマックを立ち上げてみると…

「あれれれぇ〜〜?なんか変…何かが足りないなぁ…」そう、いつも出てくるMacintosh HDともう一つ内臓HDと、さらにもう一つ、kaorinrinという名前の外付けHD…そう、その外付けHDのアイコンがない!

トラブルの実感ないまま、外付けHDkaorinrinを見てみると、電源ランプも付いていて、ファンの音もしてるし…なんでアイコンないの?というわけで、そこから引き抜いて、別のマックに挿してみた。やはり認識しない。で、部屋を移動し、別室のWindowsに挿してみた。やはり認識しない………

このあたりで、冒頭の「まさか、ウチの子に限って…」という感覚がちらり、とよぎった…

その途端、洪水のように「まずい!!データがすっ飛んだんだぁ〜〜〜〜!」と状況把握の実感が押し寄せてきたわけ。

すでに時遅し…一応ヨドバシアキバに持参したけれど…予想どうり失ったデータは普通には復旧不可能。で、データバックアップ屋さんに出すと、DVD一枚分19800円でデータを取り出してくれるって…

だってこのHD160GB…ってことわぁ〜〜全部だったらなに?80万円弱かかるってことぉ〜〜〜〜?何だか頭がぐるぐるしてきた…

そのまま毎週通っている英語の先生の許にレッスン受けに出かけたけど、私の頭の中はもう集中なんかできない状態…

帰り道、気持ちを落ち着かせてみる事に…そう、三か月前、今のクライアントからの大仕事に取り組む直前に、マックをすべて初期化したのよね。そう。で、その際にそのkaorinrinHDからはDVDで10枚分ぐらいはバックアップしたはず。だから少なくとも50GB分の心臓部は守られていると思う。

さて、それとDTM関係はどうしたっけ…一番最近の仕事だったのオーケストラのパート譜をなくしたら大変だわぁ、どうしたかなぁ、あれ。


帰宅して調べたらやはり50GB分のDVDがデータとして出てきた。でもDTMは2005年までの分しかバックアップしてない事が判明…そぉんなまさか…まさかまさかぁ…心臓がバクバクしてきた…もう一度浄書屋さん頼んだら10万円以上軽くかかちゃうなぁ…(冷汗)

気持ちが沈んであきらめた頃、書斎のマイデスクの足もとにふと、近頃全然使ってないMOディスクドライブが。まさか、こんな中にねぇ…と入っているMO立ち上げてみると…

あったぁ、あったぁ、ありました!今までの仕事が全部ここにある!やっぱり念のため、焼いておいたのだわ、音楽データ。なぁ〜んて幸運!

他の細かなデータは失ったとしても音楽だけは何が何でも死守したいわけで、今回は本当に不幸中の幸い。
***********************************************

で、一昨日までかかりきりだったオーケストラ打ち込み作品は、なんと、今回別のノート型とやりとりして製作していたために、一度もそのkaorinrinHDに保存した事がない状態だったのね。

それなので、それらのデータは奇跡的に無傷。なぁ〜んて幸運だったこと。本当に胸をなでおろした。でもそんなメンタルな緊張感と疲労感で、昨日は顔を洗うのも忘れ、化粧したままリビングで寝てマシタ…朝早くに体中痛くて目が覚めた…我ながら情けない…書斎は、どろぼうが入ったか、みたいにCD-RやDVD等メディアが散乱。


デジタルな生活は違った意味でストレスになることもあるのよねぇ、いやぁ、ほんと、疲れた…でもすべて自己責任。

最近はテラスHDといってテラス状にHDが並んでおり、ひとつのデータを複数のHDで同時にバックアップしていくそう。そうすると、今回のようにクラッシュしても片方で立ち上がれるのですって。
♪気持が収まったら絶対ダブルHDを買う事にしようっと。


皆さまもぜひぜひ、お気を付け遊ばせ〜〜〜。うちに限って…なんて絶対ないのだから。いつあなたのお家のシステムにそういう事が発生するとも限らないから…ね。
後悔先に立たず…だわよん、ほんと。
posted by カオリン at 16:58| 東京 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

夕鶴の「おつう」の気分

afternoon tea goods Afternoon Teaで無駄遣い♪

ここ一ヶ月は4曲ほどの新曲の打ち込みに専念してきている。
短い長さの3曲は先日、クライアントからOKが出てやっと仕事から離れることができた。

さて、残ったメインの曲はフルオーケストラ。それの打ち込み。それも一昨日やっと仕上がり、クライアントに聴いていただいた。フルオーケストラで10分近い長さなので壮大な曲に仕上がっているのだけれど、クライアントはとても喜んでくださった。それで今後は、少し部分的な現実な意味での直しにこれから入る。

しかしながら、今回の仕事をしていく上で、実は自宅スタジオでは機材的なトラブル続きで非常につらい中での作業となっていた。
フルオーケストラ=今回は32トラックほど使用。それでコツコツと全てのパートを一人で打ち込んで録音していくのだけれど、さすがにその楽器数で10分近くなってくるとMACにかかる負荷も大変なもの。

ジャンルとするとポップスに近いけれど音の種類は完全にクラシックでありシンフォニックな響きを要求されていた。し、ドラムスなどは使っていない。ひたすらパーカッションで色を添えていく感じ。時々ワーグナーのようなスタイルやホルストのようなオーケストレーションになることもしばしば。最後まで打ち込み終わって、今度はエフェクトをかけていく作業に移り、ほぼ詳細に作り込んできた頃…

突然、弦の長い音の部分がプレイバックするとプツン!と切れるようになった。それもFF(フォルテッシモ)のところで切れるので相当目立って具合が悪い…

あちこち調べて分かってきたことは…メモリが足りない、という至って簡単なことだった。それを突き止めるまで日夜眠りは浅くなり、今回はコンテンポラリーではない曲作りなのにもかかわらず、結局明け方4時から作業開始、といういつものスタイルと全く同じになってしまい、すご〜〜く消耗した。ここ数日はベッドでは寝ていない。書斎の床に横になってブランケットを掛けているだけの、ホームレス・イン・ホームのような生活。熟睡するのが怖かったのよねぇ…何か、インスピレーションが失われそうでね。


当初、このメモリ(といっても1.5GBあるんだけど)で各パートにバカ鳴りさせずに省エネで乗り切ろう。とも思ったものの先方に提出後に、やはり納得ゆくまで豊かに作ろう!と決心して本日メモリを買ってきた。1GBメモリを4枚。

そう、1.5GBから4GBにアップ。私のG5は初代の1.6GHzであるのでスロット数が4個しかなく、この4GBで現在のスペックでは最高のメモリ積載量となる。
02_s.jpg03_s.jpg

メモリの量が増えると…結果、やはり響きのブツ切れ現象はなくなっている。メモリさまさま、と言った感じ。もっと前に取り替えておけば良かったよねぇ〜〜ほんと。でも超高額になるので…やはり頭になかったなぁ…4枚もなんて。


それに通常の打ち込みの仕事でこういうMACに負荷がかかる仕事は本当に少ない。フルオーケストラで鳴らす曲なら5分以内が普通だし、何かの伴奏音楽の場合は音が薄い、し、組曲的に一曲一曲が短かったりするから。なのでこんなにメモリを増やさずともこの仕事を乗り切れたかもしれない。

けれど、作るときに音楽以外の、変な制限があってドキドキして創作しているとストレスがすごくてそちらに気持ちが分散してしまって本来の音楽に向かう姿勢が不純になってきて、何かが生まれてこなくなってしまうのねぇ…今回がまさにそうだった…それと闘いながら音楽を作ったので予想外にすごく消耗しちゃった…

作品が気に入っていただけた事は大変嬉しかったけど、その翌日から二日間、虚脱感に襲われている…ほっんとうぅ〜〜にやる気が起こらない…

夕鶴のおつうって、そういう意味。自分の羽で機織りしてるのと今の私の生活は似ているかもね。

上記の画像は久しぶりにショッピング街を歩いたらふらふらふらぁ〜っと衝動買いしちゃったもの。ボディエステタオルとカリキュレーターね。これでゆっくりとお風呂に入りたい。計算機は打ち込み処理の時のテンポ表示の際に割り算したりでよく使うのでこれは必要な買い物だったと思うことにしよーっと。

さて、明日は軽井沢のコンサートのお稽古合わせだからピアノの練習もしなくちゃね♪


posted by カオリン at 21:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

今更ながらのOS Tiger導入

tiger TigerとLogic Express7.2

シリアスな曲を全然書かないままほぼ一年になろうとしていて、それと並行して大規模な仕事もしていなかったかな。7年ぶりに訪れた自由な時間を満喫していて、その間に訪れる小規模な仕事をきちんとこなしてきたこの期間。特に英語に力を注いだし、ピアノも自宅に買って幸せいっぱいな日々。

さて、そうはしておれないオファーが入ってきていて、それが実現するかどうかは今後の打ち合わせによる事となっている。これは大手企業からのPRの為の音楽制作の仕事。企画を聞きに出かけてみると…
かなりスケールが大きい仕事で、引き受けるとなると向こう一ヶ月半ぐらいは毎日のようにMACで音楽制作、つまり楽曲を作り、それを録音し、編集してCD音源にまで仕上げる、というのが10曲以上ある、という事になる。それもメインの曲はオーケストラ音源で作るのが妥当な感じ。


今までは大体楽譜作成までが私の仕事。あとは演奏家が演奏して完成となる。時々打ち込みの仕事もしてきているけれどそういう場合も大抵1曲単位。今回のような15曲近い曲を短期に仕上げるというのはあまり例がない。

そこでわがMACの環境を考えてみると…G5の1.6Ghzが一台。購入後に内蔵2HDにしてある。それからIntelのG4のノート型が一台。

不思議な事に音楽の打ち込みの場合、なぜかスペックの低いG4ノート型の方がトラブルが少なかったのはOSのせいかなぁ…というのが実感。ノート型は10.4=Tiger そしてタワー型の方は10.3のPanther。私の使いたいソフトLogic Express7.2は素晴らしいソフトでこのバージョンが7.2になってから他のソフトとの連携が可能になりとても注目されている。が、このソフトはOS10.3には非対応。つまりG5の方にはインストールできなかったのである。で、仕方なくノート型のG4の方で打ち込んでいた。個人的にはタワー型で仕事をする方が好みで、いろいろな機材もつなぎっぱなしにしたいためにやはりLogic Expressもタワー型で使いたいなぁ、というのが正直なところ。

結局考えに考えて、今回G5の方も10.4のTigerに引き上げる事に。二つのHDのうち、あとから入れた純正ではないHDには旧OS10.3を入れて今までのソフトにも対応するつもり。この二、三日はまたも初期化と二つのOSのインストールで明け暮れそう…今回はオーケストラ音源での多重トラックでの録音となるから、相当MACに負荷がかかるであろう事が予想される。仕事にかかり始めてから毎回フリーズ!MIDIパニック!という事になるのではお話にならない…


やはり自信を持てる仕事には納得のいくお道具が必要だから…

posted by カオリン at 20:12| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

贈り物にピッタリ!iPodの音楽で目覚まし時計♪

alarmsound00最近手に入れたもの♪

Logitecのサウンドアラームシステムの白。

持っているもう一台のiPod nano第二世代をセットすると…
alarmsound01

音色はそれほどではないけれど別に安っぽくはない。スヌーズがついており、それ押すと9分音が止まる。←これがねぇ…もう少し間隔が短い方がありがたいなぁ…

でも置いておくだけで充電もできて、スピーカーとしても使えるのでインテリア的にもいい感じ。

何しろかわいい!キュート!こうやってファッショナブルな見た目に惹かれて買う人がたくさんいるんじゃぁないかしら…あはは。

欠点は………
今一番人気のiPod nano第三世代の形には合わないこと!!!
←コレね。

でもやっぱりカワイ〜〜〜♪

これが我が家にやってきてからというもの、毎朝起きるのが楽しいので
ホシ★★★★☆(四つ)でしょう〜〜〜〜♪




logitec サウンドアラームシステム(黒)
posted by カオリン at 09:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

自宅も大改造計画中!

 KDL26 J3000
今年に入って寒い日が多いし、毎日英語ばっかり勉強しているのでどうしても目が家の中に向きやすい。

以前から気になっている、「モノ溢れ現象」がここに来て不満の頂点に達してしまった。

私の家は2LDKの小さなマンション。だから気をつけないとあっという間にものが溢れかえる。
一人暮らしからコツコツとモノを買って増やして来たのではなく、以前は郊外の庭付き一戸建てに大型犬を飼うようなゆったりとした暮らしで3LDKだったのに都心に戻りコンパクトな生活になったので何しろ家具が大きかったりする。
それに物がほぉ〜んとうに多いの。

インテリア好きというのも原因だけれど。

よく見渡すと…大型アンプ3台。カセットデッキ2台。MDデッキに至っては現在で5台もある!!(なぜだろー)さらにDVDデッキも3台あった!で、一台は実家の父の部屋にプレゼントした。
スピーカーセットも5チャンネルのサラウンドを含めてやはり3セットもある…

どー考えてもやはり多いと思う。
いえ、確かに音響製品はトラブった時にすぐに他の部屋でそのまま仕事続行できるようにスペアを用意する感覚、っていうのはあるのね。
デモテープ聴いて下さい、って仕事来てる時に「鳴らなくなっちゃったぁ!」では済まないからね。

でもウチ、2LDKなんだわよねぇ〜〜〜。仕事柄って言ってもねぇ。さらに先日ここでも話したけれど私個人のパソコンが4台。

やっぱり何か間違っている気がする。

そこで、ひと部屋分の音響製品を処分。そして3部屋で使用しているパソコンも2部屋にまとめることにした。

そこで登場するのが上の画像の薄型液晶テレビ。
今週末にこれがやってくるんだけれど、何でこれが必要か…
このソニーのBRAVIAという液晶テレビはPCと、ケーブル一本で細かな設定なしに接続が可能なモデル。その効果は大きいそうである。
リビングのTVをWindowsのメインマシンにしてしまうわけ。
これで最低ひと部屋はマシンのない部屋ができる。
*****************************

VGX-TP1
本当はTV sideとして売出し中のVAIOのTP1を買って現在持っているVAIOのタワーを下取りに、と考えたがTP1の方スペックが2倍から3倍も低い事を発見。とっても今の機種を手放す勇気はなくなった。

のでそのタワーをリビングに持ち込んじゃう事に。
これでリビングをオフィス化してしまう事に成功したなら…

そのあと、処分するものは…
残った液晶ディスプレイ。大型アンプ。MDデッキ3台。DVDデッキも1台。パソコンデスク2台。タンスもついでに一竿。

以前新品で組み立てるだけになってウォークインクロゼットに眠っているカナダ製の白木のパソコンデスクは別荘を持ったら、なんて思って買っておいた。(おばかだなぁ、本当に)
パソコンデスク2台処分したらそれを初めて開封、組み立てられる。
実はそのクローゼットにはもう1台、イタリアのアンティークを思わせるウォルナットの木肌のお気に入りのオーバル(楕円)型のダイニングテーブルが眠っている。これは今年、両親が住むビルが建ったらそこのダイニングにお祝いで上げようと思って処分しないで取ってあるもの。

そう考えていくとこの狭いせまぁ〜〜い2LDKにどれほどの物を詰め込んで暮らして来ちゃったんだろうかぁ…

来週には近所のリサイクルショップの方に見積もりに来ていただかねば!

と、かようにうまく事が運ぶのだろうか…とにかく、今週末から計画実行開始♪
ラベル:BRAVIA
posted by カオリン at 13:06| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

母からのお下がり二点♪

vnote VAIOnote PCG-V505 & NIKON CoolPix7900
昔から現金には縁が薄いのだけれど不思議と頂き物やお下がりの多い生活。
なので質素な収入の割にステキなものを持ってたりする…

昨年末、母が新しいノート型を購入。母は写真が趣味なので今まで使用していたものでは大きなサイズの画像を保管できなくなってきていて。新しいマシンはすっごいスペック。ノート型とは言い難いほどのマシン。起動から何から何まで早い早〜い!(い〜なぁ〜…)

さて、使わなくなったマシンは4年前ほどに私が選んであげたもの。中古だったけれど当時でスペックが非常によく、なんとWinXP Professionalが入っており、母には必要ないとは思ったものの、中古で市場に出すにしたって有利な品となるのでそれにした。上の画像のもの。

で、結局お下がりとなって私の元に来た。たびたび初期化してあげていたけれど、昨年の実家の引っ越しの際にバックアップCD-RをなくしたのでVAIOに送付依頼して、初期化してHDのパーテーションの区切りのサイズを大幅に増やした。
このモデルは5年半前のモデルだったのでCドライブが15GBしかない。これでは何を入れてもすぐに満タンになってしまうので思い切って30GBにパーテーションの位置を変えた。ストレージの役目のDドライブなんか、外付けHDだって何だってある時代だから少なくても大丈夫。というわけ。(次回の初期化にはCドライブを40GBにしてもよいかな、とまで思い始めてる)

母の新ノートのHDは全体で160GB、という立派なもの。それに比べるとグッと劣るが、単にモバイル、というだけ使うならいまどきのデジタル生活でも全く大丈夫。これにOffice2007の最新のソフトを入れて使用し始めている。USB入力が一個口しかないのが大欠点だけれど、Bluetoothアダプターを挿してマウス、携帯電話のファイルやり取り、WACOMのペンタブレット等々…色々と無線生活を楽しんでいる。
それにしても5年前のモデルを現時点までにアップトゥーデイトするのは膨大な時間を必要とするので年末からずっとインターネットから更新を続けてやっと先週あたりから普通に使えるようになった。無料でゲットしてるからその辺は当たり前だとして…。

*************************
これで今現在使用しているパソコン系は、マックがデスクトップ一台、ノート一台、Windowsがデスクトップ一台、ノート一台の計4台。これがどこの部屋とも無線ですべて連携している。一人で4台はちょと多い気もするけれど、音楽の仕事ではマックは絶対に2台ないと、恐ろしい事が起こるので必須。ま、windowsは趣味、ということで(^^)


右はついで、という感じで母が使用しなくなったデジカメもお下がりでゲット。NIKONって初めてだけれど800万画素ってファイルがすごく重くなるのね。私にはToo Muchな気もするけれど赤くてかわいいので◎。

というわけで新年からお年玉、という感じのデジタル品2点ゲットの話。デシタ。
デジタル・フェチのカオリンとしては大満足♪♪♪
posted by カオリン at 11:50| 東京 | Comment(3) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

Microsoftの鮮やかなクレーム処理

MSkeyboard MS Natural Ergonomic Keyboard 4000

音楽製作で楽譜をパソコンで打ち込むようになって10年。もちろん私はMAC派である。けれどそれほどの信者ではない。

MAC派の中には猛烈にMicrosoftの製品を嫌う人が多い。それもかなりな数で。私はそれもあまり気にしない。むしろMAC&Winの長所をすべて使いこなせたらなぁ、などと欲張りな方。

さて今所有しているキーボードは皆エルゴノミクスのもの。最初は使いにくいが慣れると人間工学に基づいたその形は手の疲れをとても軽減する。VAIOのデスクトップにはロジテックのもの、MACのG5には上の画像のMicrosofotの製品を使っている。さてそのMSの方が購入当初より調子が悪く、特にMとNのキーが反応しないことがほとんどで、使い続ければキーが緩んできて馴染むのかと、なんと半年もそのまま使った。

ご存知のようになんの文章を打ち込むにもMとNは使用頻度がめちゃくちゃ多いわけで、そのたびにすごいストレス。いちいち文字を消して強く打ち直しするのにだんだんうんざりしてきた。で、音楽以外はG5の前に座ることが減り、ほとんどを他のPCでするようになっていた。

思い切ってMSのサポートに電話してみたら平謝り!!即刻新品が送られてきた。早速開けて使ってみると、私が当初購入した時よりもずうっと良いキータッチになっていたし、もちろんそういうどこかが反応しずらい、なんていうのは全くない事がわかって感激。その届いた梱包の中にも陳謝の手紙が入っていた。

こういう対応ってやはりユーザーには大変ありがたい。新年早々G5の前に座るのが嬉しい。ただし、今回の素早い対応も「保証書」があってこそ。

皆さま。どんな小さな周辺機器でも保証書は大切に…。

ラベル:microsoft
posted by カオリン at 11:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月04日

新しくなったParallelsDesktop for Mac

macwin BacBookの中で起動しているWinXPのウィンドウ
最近のマックブック、マックブックプロはintel Macだからマックの中になんとWindowsがインストールできてしまう。

昨年ベルギー滞在の前に手に入れた私のマックブック♪ブラック♪アップルでチューンナップされたモデルでかなりマニアックなスペックでお気に入り。それに早速WindowsXPを入れた。その際必要なのがBootCampかParallels Desktop for Mac。私は後者を入れている。理由は簡単、設定が楽だから。

windowsXP in Mac......使えば使うほど不便さを実感して面倒なことが多かった。

●マック内部にあるファイルが簡単には内蔵Winに移動できないこと。
●内蔵ウェブカメラがあるのに内蔵Winでは全く認識しておらず、使えないこと。
●キーボードで日本語と半角英数がワンタッチでは出来ないこと。

ところが昨年にParallels Desktop for Macのバージョンが上がり、これらの面倒が一気に改善。ファイルなんかはドラッグ&ドロップで移動できるし、内蔵WinでiSightが使えるから今の自分を映してすぐ送る!などができちゃう。キーボードに関してだけはまだうまく出来ない、という口コミなので放置してあるまま。ま、これぐらいなら我慢できるし。


これでマックブックの重量があと500グラムほど軽くなってくれたらなぁ…

Parallels Desktop for Mac
posted by カオリン at 10:16| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

MIDIキーボードの次はブロードバンドルータ!!

プラネックスBRC-W108G

実はMIDIキーボードと同時にトラブル続きだったのがコレガのルータ
毎日使うウチにどんどん接続速度が遅くなり、ある日バタっと接続不可になる!
という製品で、完全にハズレを買ってしまったわけ。
本体の入院も二度繰り返したけれどメーカーでは原因特定不能らしく、
初期化されて帰ってきた。(初期化なら自宅でもできるのよねぇ)
でもほら、その頃になると休ませてるからまた接続ができてたりするワケで…

ユーザレビューを探してみると、私と同じ症状の方がいらして
激怒しまくってレビュー書いてた…

で、メーカー曰く「MacとWindows混在の環境では予想外の事も起こるので
お客さまの環境ですと原因が特定できまんが、それが原因ではと…」

これってサポートって言えるのぉぉぉ??

ただ、コレガのサポートの方はいつ電話しても非常に丁寧で
細やか。なのでコレガのサポートの方には悪意は全く浮かばない。

それと、我が家のインターネット環境はNTTではなくUSENの光接続。
なのでそれのモデムとの相性もあるようなので少数派としては
さらに肩身が狭いとも言えるかな。

とうとう1週間前からルータが不安定になりルータ自体のリヴィジョンを
上げたら全くダメになってしまった…とうとうおシャカかしらん…
で、仕事にならないので新たに新品を注文。

新しくやって来たルータはプラネックス(PCI)でやはり108MBの
速さで受信ができるもの。(画像)

思い起こすと今までプラネックスの製品でMacと相性悪かった
ものはなかった。
どれもノントラブルでいけてたっけ。
初心に帰ろう…(意味不明)

今のところ、全く問題ないけれど一週間は見ないと検証できないので
まだ何とも。

この夏は、なんと散財のナツ…
ザルから水が漏れるようにねぇ、出費が続いている。
でも今までの書斎内のトラブルメーカーを一掃している気分は最高!
とも言えるけどネ。
ラベル:BRC-W108G
posted by カオリン at 10:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

物々交換的にゲットM-Audio AXIOM25

Axiom251 AXIOM25
やはり今の環境にOZONICが合わない!と観念したのでさっぱりと気持ちを入れ替えてアキバにOZOICを売りに出かけた。
↓これね。
ozonic02 OZONIC

そうしたら何と、その日一台だけAXIOM25が猛烈に安くなって出ている!
早速それと取り替えて来ちゃった! というかOZOICは非常に
状態が良いらしく高値で引き取られたので、AXIOM25を新品購入してもお釣りが来たのである!

やっほ〜〜♪ 早速家で立ち上げてみる……

すんなり! すべて問題なし。
今回の事で学んだけどMAC愛用者はどちらかというとUSBよりも
Firewireの方の能力を信じがち。
けれど、Firewireは一台から何口も同時に使うと超不安定になってしまう…
私のところはMIDI鍵盤合わせると3口使う必要があったので、
最も負荷のかかるMIDI鍵盤(+オーディオ機能)という所に
すべてのトラブルが集中してしまった。

あのOZONICはきっとWinユーザーのシンプルな使い方で、とか、
あるいはマックのOS10.4ユーザーとかがどこぞでセカンドユーザーとして
喜んで使って下さることと信じている。

AXIOM25で気に入ってるのは鍵盤のしっとりとしたタッチや、
左側のロゴね。かっこいい。
Axiom252 みうとAXIOM25
降りてくれないミウと一緒に記念撮影。

ラベル:M-Audio AXIOM25 MAC G5
posted by カオリン at 17:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

怒り心頭→やる気なしの二日間

ここ数日はマイMACG5の初期化に追われている。すっきりしたと思ったのもつかの間…機材とソフトとのコンフリクトで愛しのマックがどんどんおかしくなってきた。
当初問題なく認識していたMIDI機材の全てをある時から突然認識しなくなる!
初期化しなおすこと3回……(これってほんとトホホな作業、全く…)

やっとわかってきたのはQuickTime7.2MIDI鍵盤のFirewireドライバ
インストールの順番によって壊れること…
まぁじぃ〜〜?
(QuickTime7.2を先にインストールしないとヤラれちゃう、の、MIDIドライバが)


そうこうするうちに光接続のルータも様子が変に…結局このルータのファームウエアも上げることと相成った…
ozonic02
わが愛しのOzoicは画像のように背面が特に美しいデザインで
これ一台でマイク入力もギター入力もでき、もちろんMIDI機材としても
優れていて特に有り難いのは37鍵盤というところ。
ちょっとした入力ではこの幅がとても軽快。もう少し入力が真剣になるときは
49鍵盤の同じくM-AudioのRevolutionシリーズに切り替えて音楽製作している。
mk449
本当はもう一台25鍵盤があるけれど、それはアントワープのYutakaさんの
ところに置いてある。
o2全てM-Audio製品
そう、私はM-Audioにぞっこんなのだぁ…

振り返るにOzonicの方は到着1ヶ月からトラブル続き。
すぐにM-Audioに入院したけれどハード的には全く検証後の問題が出ず、
ドライバのバージョンを引き上げてということで帰ってきた。
ozonic01
その後もやはり私の環境とは何か合っていないみたい…

気に入っていたのに…
やはりこれ以上のトラブルは仕事で命取りになるので手放す決心をした。
オールインワンはやめて、以前のようにマイク録音とMIDI鍵盤は別にしようということで。

そう決めたらかなり気持ちが落ち着いたけれど、昨日はその膨大な
検証作業のせいでビジネス英語の宿題がいい加減になってしまい、
予習も間に合わず…あぁぁ、くやしいやら哀しいやら空しいやら…

本日はどっと疲労…怒りも通り越すとだるくなるのよねぇ。
デリケートもーどの私。だよ〜ん…とほほほ…
posted by カオリン at 15:26| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

ただ今初期化中…マイMAC

reinstall インストール予定のソフト達

悩んでいても仕方ないから、机の上に初期化後に
インストールするソフトを順番に並べ、
バックアップも何度も見直して…

で………、

思い切って朝から初期化を始めた。


まっさらになったマイG5は、起動が早いこと、早いこと。

そうっかぁ…そうだったのね、色々な重いものや
雑多ないらないものを起動の度にマックに背負わせて
いたのね。ごめんね、ごめんね…

やはり初期化は数年に一回はしたいものである。
わたしのG5は3年ぶりに初期化したけれど
本当は2年ぐらいでクリーンインストールをするぐらいが
望ましいかもしれない。

きっと明日もソフトのインストールに追われちゃうのかな…

posted by カオリン at 01:53| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

こんな時に限って…

macerror MAC画面にこれが…

もう二ヶ月ぐらい前から寝室のVAIOの方が具合悪いので
そろそろハードディスクを初期化しようと考えていたが
何しろ実家母屋の大掃除に時間を取られ、
ビジネス英語の宿題にやられちゃって、なかなか時間が取れなかった…

実家の母屋は6&LDK×2。それの内1&LDKの清掃とリフォームが
ほぼ落ち着きつつある。が…
残りは5LDKあるわけで…考えるだけでも気が遠くなりそう…
でもやらねばならない…
業者を頼もうにも両親が「これは捨てないで、あれは待って…」
となるので、時間とお金がかかりすぎ、業者の男の子も
しらけちゃって「やってらんねぇ〜よ」…というのが
かなりあったので大物移動以外は頼むのをやめた。
つまりほとんどはやはり身内がやらねばならない…

父も現金なもので、家が廃屋だった頃は鍵をかけたまま
貸しビルの方で暮らしていて寄り付かなかったのに
お客様を呼べるまでに私が黙々とリフォームを続けて
使えるようになった途端、毎日そこでくつろいでいる…
そこでコーヒー沸かせだの、
お菓子を食べようだの…色々…好きなことを言ってる。
元から使用人に囲まれて育ったブルジョアの
お坊ちゃま育ちだから手が付けられない…
何か言えば周りが動くと思ってる…
私は毎日ゴム手袋持参で…
ほとんど今は通いの家政婦状態ね、はい。
ま、整理整頓は好きだから続いてるんでしょ、ね。
リフォームも裁縫も大好きだからカーテンやクッション、
小物、そのほか皆手作り。
ここでもクリエイティブ・カオリンだからね。


さて、レコーディング後、シリアスな作曲が休めているとは
言ったって今月末から出版や伴奏その他動き出す予定だしねぇ…

と言ってる矢先、昨晩から何とマックの方が全く
起動不能!!!になってしまった…
何で何で?????
うっかりしていてVAIOに気を取られていたからマックの方は
ごく最近のファイルのバックアップ取ってない…(汗)

7月末に一つ締め切りがあるのにマックが開かなかったら…
修理に出したら3週間は帰ってこない…ってことは
出版社にどう謝ったらよいのだろう…(発狂直前&至ストレス絶頂)

頭の中はグルグル…昨晩は眠れなかった。
焦ったけれど、今朝は気を取り直して。

私のマックは初代G5。HDドライブがひとつのもの。
自分で内部にもう一つHDをはめ込んである。
今のデュオドライブの自作版、と言う感じ。
それに同じOSをインストールしてあるのね。
そう、それは、こういう時のためにあったのじゃあないのぉ!!!
まずはそれで立ち上げて、家の外から遠隔操作するように
普段のHDの中を覗き、必要なファイル、ソフト
すべてを、そのもう一つのHDにコピー。
そうそう、初期設定もコピー。

さらに外付けのHDもあるのでこちらにも同じものをコピー。
ここまで来るとやっと気持ちが落ち着いた。
問題のHDの初期化はしばらく時間が稼げる。
明日は時間が取れるからもう少し点検して…

でも今日はそれで時間切れ。
内弟子のレッスンとブリティッシュ・カウンシルが本日の予定。

あぁぁ〜〜〜あ…英語の宿題がぁ…がく〜(落胆した顔)
レッスン終わったら出かける前に頑張ってするしかないかなぁ…

なんていう日だろう…ちっ(怒った顔)
でも込み入った仕事の時期に無くてよかったぁ…
この際だからマックもWINもすっきり初期化しちゃって
いままでのしがらみは皆、断ち切って新たなスタートを
きろう!!!と誓った日であった(笑)

ラベル:HD初期化 Mac
posted by カオリン at 12:49| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

いよいよ大阪へ…で何故かナイキ♪

nike+ipod

母の日のプレゼントとして、実家の引っ越し当日に一泊近くのホテルを
取ってあげたのだけれど母は相当喜んで、結局母の日になんと
プレゼントを買ってもらった…

それがその上の画像の、nike+iPodのチップのセット。
こうなると、それに対応したナイキのスニーカーが
欲しくなるじゃないねぇ…
で、スニーカーを買ってしまった…

これね、スニーカーの靴底に、あの赤いチップを入れて、
それでiPodには白いチップを差し込むのね。
そうすると、双方が無線で通じて、データを
読み込み、歩いたり走ったりの度に、
どれくらいのカロリーを消費したのかを
計算してくれる…さらに自分の体重、目標の運動量…など
いろいろとセッティング可能で、何だかさっそくはまってしまってる…

"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""'
で、明日から外囿祥一郎氏と大阪フィルハーモニーの
CD録音のために大阪に入るわけ。

絶対忘れてはならないのは「リトルシネマ組曲」のスコア。
とミニチュアの音域表とメトロノーム。
以前から興奮すると音域にない音を書いたりするクセがあるので
すっごくコワイ。
それに突然オーケストラ団員の皆さんからの質問攻めになった場合に
音域もすぐに確かめたい時があるのよね。
あと、テンポが正確にすぐに知りたい事も多いし…

明日の午後にはリハーサルがある…自分の作品がオーケストラサウンドで
聞けるのはやはり幸せ…

有意義な大阪ツアーとなる事を祈って♪
ラベル:nike+ipod
posted by カオリン at 01:45| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月13日

大型コピー機の意外な家での弱点!

gonn
例の京セラミタの大型コピー機。

設置したはよいものの、困った事が起こって…
70kgの重さを小さな4つのキャスターが支えているのだけれど、
そのキャスターの幅のまま、フローリングの床がへこんじゃう…
よ〜く見ると、運んできた日からの凹んだ跡が
かたつむりの歩んだ跡のように何本も筋になって
残っちゃってるではないのぉ…!!!!!

今住んでいる家は、いずれ引っ越すつもりでいるので
キズが増えるのはよろしくないので困って困って…

で、急遽、ホームセンターに行って厚い木の板を
寸法にカットしてもらって買ってきた…

画像はコピー機の下に木の板を敷いたところ。
そばにいるぬいぐるみはOKIデータのマスコットの
ゴン。

デジタルフェアで仕事用に使っているポストスクリプトの
レーザプリンタの新型を見に行った時に抽選で
当たって手に入れたもので私の宝物。
大小大きさがあってこれは小さいゴン。
大きいのも持ってる…(OKIデータの回し者?ふふ)
ラベル:京セラミタ
posted by カオリン at 23:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

来ました大型コピー機!

c_machine&miu KM2530=クリックで画像拡大

昨日京セラミタの大型コピー機KM2530が
仕事場=我が家ね=に到着。

マンション一階で引渡しのお約束なので
あとは人手を借りて11階まで。
案外家の中にもすぐ設置できて、
キャスター付きがありがたかったのだけど…

でかい、ただただデカイ!

廊下が戦車に占領された感じ。
廊下に出るたびに笑いが出る…
「分不相応」ってこーゆー事ねぇ…

しかしながら私には長年のジンクスがある。
今の生活よりも少し背伸びした器に入ると、
必ずその大きな器に適した仕事が入ってくる…
というのなの。

嘘のようでしょう?(この思い込みの激しさよ)

別の言い方をすれば、時間がかかっても必ずステップアップ
できてる、って自分を暗示にかけてきたのだとも言えるけど。

なので今回もこの大型コピー機に合う仕事を
するようになれば良いわけでしょう?

それにしても………

デカイ………

京セラミタの現在の機種たち
私の購入したKM2530はすでに製造中止。
同じKM2550に近いかも。
でもKM2550はかなりコンパクトなボディサイズに
なっている…
次回はきっと…ふっふっふ…

画像はコピー機を横切るクロネコMiu......
posted by カオリン at 12:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月09日

ウィンドウズVISTAの評判

icon_vista.gif
Win使いの友人がPCをウィルスにやられてしまい、
初期化のついでにVISTAをインストールしたんだって。

そうしたら立ち上がりから何から何まで
もっさりと重く、どうしようもなくなったらしくて、
現在友人に頼んでまたまた初期化、でwindowsXPを
入れなおしているところ、と先日会った時に聞いた。

皆さんもご存知と思うけれど私はMACユーザーだけれど、
自宅にはオフィス用としてVAIOも使っているし、
モバイルのマックブックのブラックには同時に
Windows XPをインストールしているので、
近頃VISTAの評判が気になってはいたのだけれど、

友人のそのお話であっさり! 興味がなくなっちゃった…

マックユーザーにとってはOSがしょっちゅう変わる
事はもうマッキントッシュという会社の体質として
あきらめてはいるものの、
さらにウィンドウズまでそれでは、お財布が持たない!

重すぎるって? 良かったよかった…
しばらくXPで大丈夫よね。っていうかんじ。かな。

これって営業妨害だろうかぁ…

posted by カオリン at 12:20| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | デジタル関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする