Click for 東京, 日本 Forecast
5日間のお天気は?

2014年07月18日

意外とない、アーティストの為の英会話、英単語。

最近見つけました。
留学を考えている方、海外のアーティストと交流のある方。
とても実用的で使える音楽生活の辞書です。
オススメします。
posted by カオリン at 09:04| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月07日

海外用のサイトができました

instantencore.jpg
New York in 2013


蒸し暑い日々が続いてさすがにゲンナリです。

以前からお問い合わせの多かった英語でのプロフィールやディスコグラフィですが、
この度、アメリカのアーティストサイトに登録したので同時にオフィシャルサイトもできました。
こちらになります。
Instant Encore Kaori Nabeshima

プロフィールとディスコグラフィ。
プロフィール in English

最近の作品もアップされています。
是非ご覧下さい。
posted by カオリン at 01:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋島佳緒里作品の演奏会&etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

ライジング・サン '96 がYouTubeで聞けます。

毎日雨ばかり。
今年はとても梅雨らしい季節と言えます。

以前、皆様から鍋島佳緒里作品をネットで聞きたい、YouTubeで聞きたい、
というご要望を頂いていましたが少しずつ準備をし始めています。
そして今回、私がサントリーホールで作曲家としてデビューした時の作品、
"Rising Sun'96 "をYouTubeにアップしましたのでご案内致します。
ライジング・サン'96 は1995年に書いたピアノソロの作品で、
1996年4月25日「鍋島佳緒里の世界」サントリーブルーローズホールにて初演されました。
演奏はピアニストの鍋島信之氏。
今回の音源はその後の東京文化会館での再演の音源を使用しています。
こちらで聞く事ができます。


実は、このデビュー作にはエピソードがあります。
この当時、まだ先もわからずに個展リサイタルをする事で不安と期待でいっぱいでしたが、
背景にはこのリサイタルの年に嫁ぎ先が13億円の負債で一族倒産という
衝撃的な事が起こった年でもあり、どんな事があっても陽の昇らない日はない、
と念じるように一心に作品を書きました。
そして作曲家は平凡な生活からでは感動する作品が生み出せる訳がないと信じていましたから、
この一族の大事件もきっと作曲家の生活の糧になるのだと、自分を励まして暮らしていました。
住んでいた家も銀行の抵当に入っておりましたから当然それを手放し、ピアノも2台処分し…
小さなアパートに住んでから数年後、出した負債を一族は返済し終わり、
両親の元に裁判所から取り上げられていた実印とパスポートが返って来た時は感無量でした。
今この作品を聞くと、その言葉をそのまま東日本大震災の復興に祈りを込めて捧げたくなります。
「どんな事があっても陽の昇らない日はない」と…

そういう作品です。どうぞ、お聞き下さい。
美しい音色で演奏して下さった鍋島信之さんにも感謝を込めて。
こんな人生の大波乱の波に飲まれそうな時にでもサントリーホールでのリサイタルをキャンセルする事なく、資金から何から何まで準備をしてくれて支え続けてくれた、元主人がこの「ライジング・サン '96」を演奏して下さっているピアニストです。
彼の大きなバックアップを経て現在、私はステージに立つ事ができます。
by Kaorin
posted by カオリン at 08:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋島佳緒里作品の演奏会&etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

藤井多恵子さんとご一緒

lions02b.jpg 藤井多恵子さんと控え室で←Click!
昨日は東京渋谷ライオンズクラブ57周年の夕べにゲスト出演の藤井多恵子さんの伴奏でした。
藤井多恵子さんのステージはいつにも増してあでやかでした。
ちょうど話題の石原伸晃環境大臣も目の前に座っていらっしゃいました。
音楽好きが多い渋谷ライオンズクラブの皆様だそうです。
帰りに皆さんが藤井多恵子さんにお声を掛けにいらっしゃいました。
たくさんの方々が楽しんでいらっしゃいました。

80歳過ぎてもなお、輝き続けるソプラノ藤井多恵子さんにいつも勇気を頂きます。
NYメトロポリタン歌劇場でプリマとして歌っていらした多恵子さんから学ぶ事、それは…
「テクニックや音量だけで勝負をしているうちはアーティストになれない」という事。
ハートフルであってさらに最高のピアニッシモを聞かせられるのも円熟したプロならでは、でしょう。
ニューヨークタイムスが「シルバー・ヴォイス」と絶賛したその歌声はそういう意味なのだと思います。

自分も12月7日に南麻布のセントレホールで「Shall We Kaorin?」「シャル・ウィ・カオリン?」の公演を致します。連弾、ナレーション、歌、これらのベースは全て鍋島佳緒里による音楽制作であり、こんなに欲張ったステージをこなせるのか、心配だったりもしますがとにかく前進あるのみです。
詳細はまた追って皆さまにお知らせして参ります。
是非お楽しみに。
posted by カオリン at 08:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

映画から学ぶネイティブ英会話 ~L.A.コンフィデンシャル編第4弾!アップしました。

英語学習者の為のサイトファンラーニングのブログに記事を書き始めて3ヶ月経ちました。
色々な視点から英語が身近になるよう、書いてきましたが、殊にこの"映画から学ぶネイティブ英会話”シリーズは好評なようでとても嬉しいです。

さて、映画「L.A.コンフィデンシャル」の中から気になる英語表現をご紹介して来て、
今回で4回目。最初の事件に次いで二度目の事件が起こります。
その凄惨さは恐ろしいものですが、そこから黒幕が大きく動き出すのです。

今回も英語らしい表現満載のファンラーニングのコラム。是非お読み下さい。
「へぇ?こんな単語の使われ方があるの!」という面白い表現を次々解説しています。
ガイ・ピアーズ、ラッセル・クロウ、ケビン・スペイシー、キム・ベイジンガーと、豪華な顔ぶれの作品で、さらに会話の妙が存分味わえる作品です。現代の英会話が学べる教材とも言えます。
ご興味のある方は是非アクセスなさってみて下さい。

L.A.confidentialCover04.jpg L.A.コンフィデンシャル
映画から学ぶネイティブ英会話 ~L.A.コンフィデンシャル編第4弾!
posted by カオリン at 18:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月09日

英語学習者のためのコラム書き始めました!

楽しい英語学習体験を追求する!「ファンラーニング」というサイトで
この春からコラムを執筆し始めました。
もうすでにかなり書いていますがご興味ありましたら是非お読み下さい。

こんなに使える?キンドルを日常的に使って英語力を伸ばす5ステップ

国際人のセンスと英語力が身につくSNS! WAYN.COM

英単語を確実にたくさん覚えるための7ステップ

ネットラジオでネイティブの日常を味わう!英語デイリートレーニング

伝わる英語、伝わらない英語。意外と知られてないその違いに注目!

実はネイティブとの英会話で誤解を生んでいた5つの英語表現

ボキャブラリーを増やすにはマインドマップが最適なわけと、その手順

三日坊主は日記で英語を習慣づけよう!有効アプリ5選とその活用法

少しぐらい通じると思うでしょ?残念でした全然です。和製英語15選

スゴ耳になる秘密!ラジオドラマ・リスニングならまずこの3冊!

体験!大手英語スクールの実際!比べてみました!

電話de英語★「あいさつ」フレーズ15選 その1

どんな風に聞こえるの?擬音の場合★日本語V.S.英語

映画から学ぶネイティブ英会話 ~L.A.コンフィデンシャル編その1

映画から学ぶネイティブ英会話 ~L.A.コンフィデンシャル編その2

映画から学ぶネイティブ英会話 ~L.A.コンフィデンシャル編その3

カラダのパーツどこまで知ってる?どこまで言える?マイ英語便利帳 1

ファンラーニングって?

MIYO3609upL.jpg


posted by カオリン at 07:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月25日

Horizon Workers

2年前にブリュッセル王立音楽院の大学院の卒業演奏で拙作"Horizon Workers"が再演されましたのでその様子をご覧頂ければと思います。

現在この当時の演奏をされたJean Delobel、 Michel Moozt、 Simon Weetjensのお3人はパーカッショニストとして幅広くご活躍中です。
作品を再演して頂けた事、心から感謝しています。

作品は10分以上あります。
Horizon Workers とは地平線の労働者たち、という意味になりますが、
地球上の生物の営みを表現しています。
12分半のこの作品から皆さまはどんな印象をお感じになりますか?
お聞き頂ければ幸いです。
kaorin
posted by カオリン at 13:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋島佳緒里作品の演奏会&etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

"Love Beatles!" 初演の動画公開

2013年11月15日に川崎ミューザで初演した連弾 "Love Beatles!" 演奏のようすがYouTubeで見られます。
作曲者自身のミスタッチがありますがライブゆえご了承下さいませ。


video by Hajime Yoshiba
posted by カオリン at 17:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋島佳緒里作品の演奏会&etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

久しぶりに伴奏ではないピアノを弾きます!

最近は伴奏者としてピアノを弾いてきました。が、
11月15日、自分の書いたピアノ・デュオの初演で清水友美さんと連弾します。
1115MusaKawasakiBeatlesM.jpg Love Beatlesが初演されます。

詳細は下記の通りです。

FONS SONITUS vol.4
2013年11月15日(金)
ミューザ川崎シンフォニーホール音楽工房・市民交流室
開演19:30 前売り:2.000円 当日:2.500円

私の作品は「Love Beatles」で、
Here come the sun と Here there, and everywhereのメロディを
散りばめたピアノデュオです。
上のパートは清水友美さん、そして下のパートは私が弾きます。

1st pianoはトーイピアノのあのおもちゃっぽい響きを表現して
2nd pianoは低音のベース感を出しています。

このシリーズもすでにver.4になります。
一番最初の会に”Flash Ways"が初演されてからもう5年が経過しました。
今回は初めてこの企画に連弾をご提供する事になり、
さらに演奏にも参加するというエキサイティングな試みです。
他のビートルズ素材の新作を含め、是非、皆様にお聞き頂ければと思います。


チケットのご予約は
email_jpgS.jpg
アートファクトリーまで。
「11月15日のチケット希望」と件名にご記入になりお申し込み下さい。
(いたずらメールが多いのでメールアドレスは画像にしています。
申し訳ありませんがリンクを張っていませんので直接手打ちでメールを送信下さいませ)

ご予約・ご来場を心からお待ちしております。

posted by カオリン at 22:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋島佳緒里作品の演奏会&etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

ケンカタヤマの夜!ご来場感謝♪

KkatayamaKKR.jpg
終演後にとてもHappyな気分でケン・カタヤマと


皆様、先日ケン・カタヤマ氏がゲスト出演しました、竹橋KKRホテルでのディナーコンサート、
熱気に包まれて終演となりました。

KKRホテルは普段はジャズのコンサートをしている会場なので
ピアノもアップライト。そしてすべてマイク使い、という
クラシックアーティストにはちょっと普段と違うスタイルのコンサートになりました。
しかし、さすがケン・カタヤマ!ゴージャスな夜をその歌声とパフォーマンスで作り上げてしまいました。
カンツォーネを中心に、彼のオリジナル曲「祈り」。
そして圧巻はやはり最上川舟歌。
最上川舟歌は本当にアーティストのエネルギーを使う歌です。
そばで聞いていると彼が息を全て吐ききって、さらにまた大きく息を瞬時に入れて
体中の筋肉を使って声を押し上げているのがわかります。
これは声量のある方でないと歌えない曲。
何度聞いても鳥肌が立つケン・カタヤマの「最上川舟歌」
お客様は彼の熱唱に酔いしれました。
カオリンはリハーサルで、音響関係の不安があったり…だったのですが
本番になったら途端にいつものムードになってしまい、
エキサイティングにピアノに向かえました。
さらに今回は乾杯の歌でビオレッタの部分を歌う!という
生まれて初めての経験があり、これが意外に好評だったのが驚きでした。
このユニットはまたどこかで演奏をご披露する事になりそうです。
さらなる演出とレパートリーでステージを作るお手伝いをしたいです。
kKatyamaUP.jpg
ジャズバンドの間の特別ゲストなのでいつもとは全く違うホテルディナーショースタイル。


kaoriKKR02.jpg
マイクやら、PAの返しなどのセッティングに囲まれているKaorin

お越し下さった皆様方、本当にありがとうございました。
posted by カオリン at 15:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍋島佳緒里作品の演奏会&etc | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする